よせものジュエリー・デザイン体験サロンvol.6

11月13日(水)、6回目になる、よせものジュエリーデザイン体験サロンを開催しました。
今回は、6名のご参加。
そのうち、2名がリピーターで、続けることが楽しくなっていただいてきています。


毎回、初めの20分ぐらいは、よせものジュエリーの歴史や、デザイン手法の説明を、プロジェクターで講義します。

前回5回目から、Student's Works with MASAAKi TAKAHASHiという企画を行っており、今回も、優秀作品は、私のサイトで、限定販売させていただくことになります。

講義、終了後は、ワークショップ。
手ならしに課題作品。今回のテーマは、クリスマスにちなんで「星」☆

みんな、真剣!でも、周りのデザインも気になりながら、
和気藹々


たくさん種類のあるスワロフスキーを留めるツメを並べて作るのですが、初めは、みんな、しどろもどろ、、、
しかし、感覚を掴むと、発想が広がって行きます。

その後は、クリスマスにちなんだ作品作り。
作品にストーリーを考えながら進めると、発想がしやすいですね!

また、レゴブロック感覚なので、並べてみて、違ったら、また、やり直せるところが、失敗を恐れないでデザインできる良いところだと思います。
最後に自分の作品の発表!

今回の参加者は、
システムエンジニア、イラストレーター、保険販売、ジュエリーデザイナー、オフィスコンシェルジュ、元アパレル関係でウォーターサーバーの販売
男女、異業種、様々な方が集まるのも、楽しいセミナーです。

さらに、この日は、前日まで、「東京の伝統的工芸品チャレンジ大賞」の審査発表日。
前々から約束していた通り、この会で、一番最初に発表することになっていました。
ワークショップ終了後、結果発表!
残念!


「残念!」
今回、受賞することが出来ませんでした。
しかし、はじめて「よせもの」が、このような機会に出展を認めて頂けただけでも、大きな一歩だと思っています。
次回も、頑張りますよ!

今回の懇親会は、私の残念会となりましたが、いつもより、豪華。
今回は神田の老舗、「志乃多」のお寿司!

お稲荷さんなのですが、お稲荷さんと呼んではいけません。
「しのだ」と呼んでくださいね!
お腹も空いたので、ビールが染み渡ります!


次回のよせものジュエリー・デザイン体験サロンは、1月の予定です。

MASAAKi TAKAHASHi ~伝統から培った、輝きとストーリー~
http://www.masaakitakahashi.jp/
atelier8/有限会社アトリエ・エイト
http://www.atelier8.co.jp/index.html


コメント

人気の投稿